2022年11月26日

子ども会演劇2022年 無事終幕!

昨年出来無かった公演がやっと幕が上がりました!!
コロナがだいぶ落ち着いてきたかな、と思いきやまた拡がりつつある昨今。

誰もリタイアする事なく、走り切れた事にひたすら感謝です✨

しかし、いつまでこんな状況が続くのでしょうか。。

コロナだけではなく、遠くの国では今も争いが続いています。


今回の上演作品
「Holy Glory-ホーリーグローリー-」👼👼

天使と人間が争い合う世界のファンタジーな物語。お互いの正義の為に、互いに譲らずに長い間戦いは続く。ホンの少しのすれ違いから争いが始まり、ホンの少しの歩み寄りが平和をもたらす。そんなお話し。


表現活動を通して何か世界平和を訴えたいとかではないですけど、シンプルに当たり前にあった平穏な日々が当たり前のように訪れて欲しい、そんな未来への願い、祈りですね🍀🍀

6年間毎年ずっと参加してくれた子どもも遂に卒業か…早いものです。

指導と作演出を手がけてこれで12年目。
次は何を創り、表現しようか?
今しばらく悩みたいと思います。📓📕📚

子ども会文化祭も今年は大芝学区のみの参加で後は中学生達の応援参加でした。
年々少なくなっていく中、やり続ける事の難しさと同時に凄さを改めて感じます。

また来年も頑張ります‼️

photo by Seiichiro Ishii

※本番公演は会館の感染予防対策を遵守して、出演者はマウスシールド着用しております。
※写真の掲載については予め保護者の方から許可を頂いてます

D125301C-2073-4198-9EDC-1BBEF0DFF6AE.jpg385C6ABA-08DB-4E5F-86C8-08180C9369E6.jpgF10D4B32-FBE1-4327-A064-D88B695C3AA2.jpg11E83617-4267-444E-A40C-BD64A2BAC814.jpg
posted by kouzou at 12:13| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月05日

子ども会演劇2021

久しぶりに投稿です。
暑いしコロナ禍ですが、劇団は健在です。

毎年恒例の子ども演劇公演の脚本が完成!
さてはて、どんな形に仕上がるのか。
今から楽しみです✨
3FFCC114-B748-4DD0-9500-76E2114EBE30.jpg


posted by kouzou at 21:58| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月25日

子ども会演劇無事終演!

もう早いものでもう年末。
この一年、まさかこんな世の中になるとは…

先月の事になりますが、子ども会演劇「ハロウィンのおくりもの🎃」は無事に終演しました!

今またコロナの影響で、広島県全体が感染拡大集中対策期間に入っており、11月に何とか幕が上がって、ホントによかったと思います。


二人の主人公、アオイとミドリの友情をテーマに、楽しいハロウィンを交えて描いた本作。

自分だけのハロウィンの世界に閉じこもっていくアオイにミドリが手を差し伸べ、暗い森に光が差す。今は離れて会えない二人は、忘れ難いあの日に想いを馳せる…

今だから届けたい作品を子ども達は熱演してくれました!見えない脅威に晒され、不安に覆われる昨今。こうして演劇が出来た事に希望を感じます。こんな時こそ見えない心の繋がりを大切にしたいものです。


また元の生活を取り戻す、その日を信じて。

※写真は11月21日  本番公演のものです
※保護者の方より写真掲載の許可を頂いております
撮影  Ko  Okamoto
343FF6A0-106C-4315-A3FB-369E2F7E91D9.jpgD5E3D78A-F769-4E9A-859D-F17AD0923F48.jpg

posted by kouzou at 05:34| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月15日

子ども演劇初回稽古

毎年恒例の子ども会演劇の稽古がスタートしました✳

今まで当たり前のように集まって上演しておりましたが…

🌸「ありがとう」🌸

講師からのご挨拶で私は開口一番、皆さんへの感謝を述べさせて頂きました。

変わらず元気いっぱいの子ども達を見て、嬉しく思いました。

当たり前の日常の有り難さ。身に染みます✨


配役も例年になくスピーディーに決まり、早速読み合わせ。📓📕📚

マスク越しの声が聞き取りにくい、表情が見えないなど、やはりありましたが…😅
みんな熱心に取り組んでくれました。

裏方スタッフも資料共有しただけで、早速色々話し合って下さり安定のチームワーク。保護者陣の結束も抜群です✨

最近は演劇をやる意味について、色々と考えます。ただ、人と人とがふれ合う(心理的な意味で)事には大きな意味はあるのだと思います。
リモートでも十分かも知れませんし、映像においても4Dとかより五感を刺激する技術もあります。

演劇が格別異なる点としては、空間の共有と主観性なんだと考えています。やはり生ならではの良さがあると思います。(´-ω-`)フム

そして今年で10年目!
小学校1年生が高校生になる歳月。
10年前には生まれてもない子ども達と関わっているとは…( °_° )

昔の公演の写真とかを見て、まるで我が子のアルバムを見返しているよう☺️

卒業生も手伝ってくれたりして、先生冥利に尽きますね✩.*˚

良い作品を作ろう。
改めてそう感じます。

まだまだ先が見えない状況ですが、無事に公演出来る事を祈ってます。(-∧-)合掌・・・

5BA3D5C2-88C8-4AF1-962C-2D773AAB1A5B.jpg


posted by kouzou at 07:45| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月18日

子ども会演劇2019「かざぐるまと夏の夢」

11月、芸術の秋、毎年恒例の大芝学区子ども会演劇。

原案がうちの副代表であり、奥様であるかこさん。演出が主宰である私と、これもお馴染みの構図。

「かざぐるまと夏の夢」
主人公の夢子が今は古く忘れ去られたようにひっそりと佇む神社で遊んでた時に見つけた風車。
何気に回すと神様の使いであるキツネ達と出会い、かつて賑わいのあった縁日のお祭りを復活して欲しいとお願いされる。
商店街の人達に協力を依頼するも、今は寂れて客足さっぱりの状態でそんな余裕はないと一蹴される。
「古いものはみんな忘れられてしまうの?古いものはみんな捨てられてしまうの?」
落胆する夢子。そんな折、学校の先生やクラスメイトらとの話の中でSNSを活用して町を盛り上げ、お祭り復活を目指す作戦に打って出る。
あれよあれよと拡散されて、商店街もかつての様な賑わいを取り戻し、そのお陰でお祭りを復活させる事に成功。神様の国へ去らなくてはならないキツネ達の願いが最後に成就する。また、夢子達の小学校最後の夏休みも終わりを告げる。
数年後、神社はなくなり、商店街も閉じてしまう。古いものはなくなり、新しいものにうつり変わって行くが、今でも狐が祀られた小さな祠に風車が供えられている。

…そんなお話。
新しいものばかりに目が映るんじゃなくて、古いものを見直したり、大切にする事。また、新しいものと古いものの融合により、また、違う形を生み出す事ができる。そんな想いというか、歳を重ねるに従って、願いにも近いのかも💦

子ども達の熱演により、見事最優秀賞を受賞しました🌟子ども達だけでなく、保護者の協力もありまして、立派な鳥居も作って頂きました!毎度の事ながら全面的な協力に敬服致します<(_ _)>

それと卒業生のOG、OBが時々稽古場に来てくれて助けてくれて、良い文化が根付きつつあるなあ、と感心しました!😭


「風車が回ればまた、思い出せるから」
劇中最後、主人公夢子のセリフなんですが、今年で卒業する子どもらや、集ってきてくれる卒業生達にも私ならではの送る言葉でもあったんです。


演劇みたいに、非効率的で、アナログな事は大きな時代の動きの中では古いものかも知れません。ですが、確かに必要なものだし、大切にしたい、そう思います。

子ども会演劇も今年で40周年。
で、大芝学区子ども会の指導に携わってから10年目でもあります🎶

我ながらよく続けてるなあと思います。


演劇を通じて地域社会に貢献を。
ローグのモットーですが、続けていかねば何もなりません。

これからも頑張って続けていきたいと思います✩.*˚DB895CA7-61B8-4DE3-AC09-3439610B1701.jpg13053D4A-419C-4BD3-BE34-BC4448A3F708.jpg12D3F6D7-41A4-4F91-9736-F87CF0FA60D7.jpg75767A39-7220-4A1B-9F5F-0CF5FBB81E76.jpgE19AE59F-7FAF-4AC5-8D25-0994F34510FD.jpg



posted by kouzou at 10:42| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月23日

一番耀くミライへ☆。.:*・゜

1952E78A-4F35-4AE4-9BD3-FF9D8F3B2155.jpg

今年も私が指導を務めた大芝学区子ども会の演劇を終えました!

結果は最優秀賞!なんと今年で四連覇!!

0720EA44-7ACD-49B9-B915-B8EEA6A0A44A.jpgF4C31D0E-9D74-4836-8C9B-1D17B44EF9BA.jpg


演目は「ツナガル×ミライ〜ボクらのV3-R〜」という少し未来を舞台にした、ロボットとクラスの子ども達との友情を描いた書き下ろし作品。


総勢25名(裏方スタッフも含め)で取り組んだこの度。

割とボリュームのある台詞量、段取りが結構あるし、場面転換のイス移動まで。


毎度言ってますが、子ども達が持つ可能性を勝手に限定しない事ですね。


周りの大人もまた、本気でやる事も大事です。
こちらの真剣味というのは、知らず知らずの内に彼らにも伝播しているものです。


ひたむきに頑張る気持ち、それをやがて来る、彼らが大人になるミライにもあって欲しいです☆彡


子どもらもこんなに頑張ってますから、大人も負けてられないですよね!


数ヶ月の間、散々ヒヤヒヤしたし、叱ったり、色々ありましたけど、結果こちら側がパワーをもらったようです。


良き舞台となりました!また、次への励みとなりました!


さてはて来年はどうなる事やら(笑)


終わって早々に、来年五連覇のプレッシャーを親御さんにかけられちゃいました^^;


大変だけど、また書くよ!書きますとも!!

EBCB1C02-2220-459D-B004-C6E8B4C6E72E.jpg9A7CA6C2-F537-470A-A35C-B3FB47EFFCFD.jpgA1C4F228-66A9-49EA-9DA0-7BE69839E489.jpg
posted by kouzou at 19:53| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月19日

子ども会演劇公演、ラスト稽古☆彡

2918C908-7338-48C2-9718-1427A1521C04.jpg

今日が最後の稽古でした!
いつもの事ながらヒヤヒヤさせられっぱなしでしたが、子ども達は良く頑張ってくれました^^*

年々、こちらの要求も多くなってきているなーと感じます。自分の幼少期を思い出した時、こんなの絶対やらないし、出来ないだろうな、と。

演出として携わってみた時に、役者さん一人一人の底を観てみたいと思っています。これは大人、子どもに関わらず。

でも無理過ぎても諦めてしまいがちだし、何より間に合わなくなってしまいます。

適度に、自分自身が持つハードルのちょい上辺りを目指して、足掻いて行った先に見えるその人の本気の部分、それを観た時に「お、来たな。」とニヤリとします。

この本気の部分が、何よりピュアで、エネルギッシュで、輝いて見えます。


そんな子ども達の本気を、あとは本番でぶつけるだけです!

まだまだ演技で伝えたい事が沢山ありましたが。。。。とにかく稽古はやり切りました!^^;

あとは見守る事しかできません。
きっと大丈夫だと信じています。
頼んだぞーーー!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
posted by kouzou at 17:37| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月05日

YDK 〜やれば出来る子ども達の初通し〜

F3E04BEF-4B3F-4266-983A-AEAAF78D2AAC.jpg

大芝学区子ども会演劇、今日は初の通し稽古でした。

着実に、じわじわと前に進んでいる感触はあります。


やる気モードに入ると、みんな結構良い感じに演技できるんですが。。。


そのやる気スイッチを押す為に、時に優しく励ましたり、時に激しく檄を飛ばしたりしてます。


後はしつこく反復して、自信を付けさせられたらと思います。稽古が週に1回なので、1回の稽古に対する準備に余念なきようにせねば!


本番は11月23日の祝日!広島市青少年センター近くにある子ども文化科学館アポロホールにて☆彡


不安や課題もありますが、同時に楽しみでもあります。(子ども達はそうではないと思いますが^^;)


頑張れ!やれば出来る子ども達!!
posted by kouzou at 22:10| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

★祝3冠達成!!★ ある日のぼくらのおとぎ話

さる11月23日、今年も西区子ども会文化祭が開催されました!

例年同様、私坂田が大芝学区子ども会の演劇の演出、指導を担当しました。


結果は見事、最優秀賞!!
三年連続V3達成✩
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ☆。.:*・゜

B8ACCFF2-0462-4D02-9BC0-60D4A067A5C5.jpg


今回の演目は、
「ある日のぼくらのおとぎ話」

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


臆病だけど心優しい男の子「ゆうき」
しっかり者で正義感の強い女の子「のぞみ」
わんぱくで元気いっぱいの男の子「まさる」
いつも仲良しの三人組。

ゆうきが図書室のすみっこで見つけた1冊の古びた本。そこに書かれていた謎めいた文章。

「おとぎの国はいつもアナタの心の中に」

おとぎの国なんかあったら、、、そんな3人の願いに応えるように、まばゆい光がほどばしる!

すると、自身をおとぎの国の使いと言う喋るネコが!それに導かれるがままに魔法の扉を通って3人はおとぎの国へ!

童話に出てくるお城や、お菓子の家、空高くそびえる豆の木などなど、、、絵本の世界に飛び込んだような、不思議で楽しい、ワンダーランドが3人の目の前に広がる!!

心で願う事は何でも叶う、この世界。
空を飛ぶことだって思うがまま。


女王様は言う「この世界では心で願ったことは何でもかなう。それは良いことでも悪い事でも。」

夢中になって遊ぶうちにあっという間に時間がたっていった。。ずっと好き放題遊んでいたいとワガママを言い出したまさる。

女王様の悪い予感は的中した。
まさるの悪い心は魔物を生み出し、おとぎの国そのものを乗っ取ろうとし始める。

そうはさせない!とのぞみの強い願いは正義の味方である、おとぎの国の英雄、桃太郎と金太郎を呼び出した!


おとぎの国を我がものにしようとするまさる
悪者を退治しようとするのぞみ

仲良しの友だち同士が争い合うのを目の当たりにしたゆうき。

「僕は、みんな仲良くしてほしい!!」

勇気をふりしぼって臆病な心を越えて、願うその優しい気持ちが、争いを止めた。


女王様はこう言った
「争いに正義も悪もありません。そこにあるのはかなしみだけです。その事を決して忘れないで下さい」


相手をやっつけるだけが正義じゃない、独りよがりでもいけない、相手を思いやること、分かり合うこと、大切な事を知って心の成長を果たした3人。


やがて大人になり、あれから魔法の扉は開かれる事はなかった。。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


世の中に蔓延る「争い」はこんなに簡単だったり、可愛らしいものじゃないのですが、、、

正義の名のもとに、悪を制する

そんな勧善懲悪では本当の意味での平和を生み出す事が出来ない、利己的な欲望、行き過ぎた正義、1歩踏み出せない弱さ、これらを乗り越えて、手を取り合っていく、そんなメッセージを込めた本作品。


一生懸命演じきってくれた子ども達、それを支えて下さった保護者の皆様に感謝です。(●´ω`●)


ただ気になるのが、今回この大芝学区含めて三学区しか発表の部のエントリーがなく。。

ひと昔前は、演劇する団体がもう一つか二つかあってしのぎを削ったものですが。。(遠い目)


西区の子ども会が、大芝学区の演技を見て「あんな感じのやりたいな〜」みたいになって盛り上がってくれたらと密かに思っています。


子ども達の可能性は無限大です。
だから練習もあまり手を抜きません。
ここまで出来るのか!と思う程、彼らには力があります。


周りの大人達が、取り巻く環境がいかに成長を促していけるのか、が重要なんだと思います。


一筋縄でいかない事に妥協なく取り組む

演劇の良さの一つですよね!

それが成長の糧になるのだと、私自身も実感を込めて感じています。


本当によく頑張ってくれました!!
来年もやるぞーーーッ!!


473E39C5-C94D-4F2D-B3A4-70507C76E950.jpgC3B75C40-CBD8-4039-8052-B9E1F19778A2.jpg7E9E99AC-AD48-425F-A13D-394621A2DF2C.jpg08B025BC-CEA3-4147-9928-27EFD806AD1E.jpgCD7A5587-2ED8-4D4E-A0BD-3D3BCEAD6228.jpg
BBCEC128-4461-4CA2-AFA3-59610986798A.jpgD945F5CB-D7F2-4F3E-A9DA-6C0787EB8C96.jpg85FBE572-7140-44BC-B548-C6F3AC3FCFBC.jpg242DC385-0919-4D5B-A0D1-929B94C2BB6E.jpg

posted by kouzou at 15:15| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月11日

子ども会演劇指導!!

今年もこの門を通る時がきた。。。


例年、作/演出を担当させて頂いている大芝学区子ども会の演劇、いよいよ始動です!

「ある日のぼくらのおとぎ話」

今回はメルヘンな話になっています☆彡.。
割と子ども達も取っつきやすい感じだったようです。

例年モメる役決め、今年もやはりモメました!
ある役を譲れないと、泣き出し、何とかジャンケンで決めて事なきを得ましたが。。^^;


子ども達にとって、なりたい役というのはかなり重要なようで。かわいいもんです☆彡.。


演劇プロジェクトと、子ども会、今秋も二足のワラジでなかなかハードですが、やりきります!


子ども会公演は11月23日の祝日です★
頑張ります!

C3F3402F-EDAA-4BF2-875C-2BB53EFDC97A.jpgDC662587-25FB-4465-AD4C-466A216B90D5.jpg
posted by kouzou at 22:28| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月02日

祝!!二連覇達成☆。.:*・゜

今年も大芝学区子ども会の演劇の指導にあたりました。


結果、昨年に引き続き2回連続の最優秀賞達成!


子ども達、保護者の皆様、本当にありがとうございました!そして、おめでとうございます!


演出として叱ったりもしました。それにもめげずに、また、なかなか全員揃わなかった悪条件にも負けずに、2度目の栄冠を手にした子ども達の頑張りに心より拍手を送りたいです(o^^o)


今回は平和劇に初めてチャレンジしました。

脚本を書くのにも今までないくらい悩みました。

私自身は広島出身ではありません。やはり平和劇って重いとか辛いとかと言った気持ちが無かったと言うと嘘になります。

しかし、広島で演劇をやっているからには何れヒロシマと向き合う時がくるのだろう、と覚悟していた自分もいました。

どこまで向き合えたかは分かりませんが、子ども達が平和劇をやる意味ってなんだろうと、考えて
、やはり未来やこれからどうあるべきかに焦点を当てる事にしました。


子ども達一人ひとりが未来の象徴だから。


諦めずに平和を願い続ける事で、今の広島が出来た。それを子ども達が自ら考え、懸命に演じる姿こそが平和なのだと。


もっと身近な何かを大事にする事が平和に繋がるんだと思います。


初めてチャレンジした平和劇だった分、良き結果が出せた事は感慨深いものがありますね〜☆。.:*・゜


こうやって文化活動に精を出せる事自体が平和なのかも知れません。


これからも頑張ります!!


A2DBCF28-6A07-4844-9D91-B197CFBCAA57.jpg




posted by kouzou at 13:52| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月16日

大芝学区こども会 演劇指導スタート!

演劇プロジェクト2013と共に、スタートした
大芝学区こども会の演劇練習!

今年の演劇項目は、こちらだドンッ!


「小さな灯りはセカイを照らす」
〜発明王とよばれたエライ人〜


原案:西浦圭助
作/演出:坂田幸三


誰でも知ってるあの有名な発明家「トーマス・エジソン」
伝記を元にした作品。📖

エジソンはえらい人!そんなのは常識!
って言うけれど、偉人が偉人たる所以はその業績ではなく
物事の考え方であったり、困難に立ち向かう姿勢であったり。

幼少時代のエジソンから大人になって白熱電灯を
発明して、世の中に普及していく彼の濃い〜生涯の一部を
舞台にしました☆彡😃


今年の参加者は、キャスト22名、裏方13名、計35名の
大所帯で望んで参ります。

地域をテーマにしたもの、ファンタジー、日本昔話のパロディー
様々なものに挑戦してきた大芝学区子ども会。
偉人ものと言う新しいジャンルにチャレンジしていきます!✨

第一回目の読み合わせでは、ちょっと難しい内容だったのか
少し、ぽカーーーん(;´д`)な感じの子ども達💦
ま、まあ。これからだよ。これから!


何にせよ、こちらも楽しくなりそう〜🎵

西区こども文化祭は今年は12月22日


素敵な作品にしていきたいです(*゚▽゚*)✨

posted by kouzou at 01:12| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月27日

エイカンノ×ダッカン 〜大芝こども会2012 本番公演〜

ちょっとHUNTER×HUNTER風にタイトルを付けてみました(笑)

11月25日 こども文化科学館アポロホールにて私たちが指導を担当した大芝学区こども会
『オオシバ一寸法師伝説』の本番公演でした。


Sany0016.jpg


例年に比べ少い練習期間で臨んだ本番当日。
どうなる事やらと前日の練習で煽られた大人達の不安など何処吹く風と言った様子で元気一杯の子ども達🎵(^_^;)


控え室にてスタンバイ中・・・
Sany0013.jpg


みんなが準備しているすぐ隣には他の学区のこども会が作った作品の展示コーナーが
ありました。


子どものみならず大人の人気も高いワンピース
Sany0009.jpg

今が旬の、平清盛宮島など
Sany0011.jpg


各学区の力作からは子ども達の頑張りが伝わってきましたね〜。✨


そして迎える本番公演
毎年の事ながら、この段になるともうただ見守るのみ。
練習以上の成果が出て、客ウケも上々!

その結果は、、、


大芝学区、最優秀賞ッ(*゚∀゚*)!!


Sany0019.jpg

審査発表が出た瞬間の子ども達の歓声!
同時に私も思わず興奮しちゃいましたけど、そこはまぁ大人なので。(笑)叫びはしませんでしたが。(*^_^*)


少ない時間にも関わらず、よく頑張った!ここまでよく付いてきて
くれたものだと、子ども達やそれをバックアップして下さった保護者の
皆様にただただ感謝しかありませんでした。💓


過去4度、大芝学区こども会は最優秀賞の栄冠に輝き、今回久々に
1位に返り咲きました★✨
私たちが指導を担当して初めての事で、こども達ばりにはしゃいでいる
自分がいました。✌


最後終わってから、小学校のランチルームにて打ち上げ(・∀・)
とは言ってもお酒ではありません。当然、お菓子ソフトドリンクですッ!(`・ω・´)キリッ

Sany0025.jpg




こちらが、最優秀賞のトロフィー
Sany0024.jpg


最後に記念撮影❗ハイ、チーーーズッ

Sany0033.jpg


この後、いつの間にか毎年恒例になっている「鬼ごっこ」に参加して、もぉフラフラ
なっちゃったんですけど。💦💦


子ども達には大人達には想像も及ばない可能性があるなあと感じて止みません。
最後に子ども達にも言いましたが、
何でも懸命にやり抜くと言う事はやっぱり大事ですよね☆彡


ともかく!
みんな、有難う!!(=^0^=)
posted by kouzou at 00:30| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

こども会演劇いよいよスタート!(≧∇≦*)

先日9月16日(日)に毎年私サカタとにっしーで指導を担当をしている
大芝学区こども会(広島市西区)の演劇練習がスタート!(*゚∀゚*)🎵

120916_111613.jpg

さて、気になる今年の演目は・・・


小さくても志はニッポン一!!✨

『オオシバ一寸法師伝説』

日本昔話で有名すぎるあの一寸法師に大芝学区(三篠・楠木・大芝)ならではの
特色を織り交ぜての脚色を加えたストーリー☆彡


今年ははじめて、脚本・脚色をメンバーであるにっしーが担当(●´ω`●)


120916_111700.jpg


オニ退治に行くのはお椀の舟ではなく、そして一寸法師の片手には針の剣

実は、この学区には「萬国製針」という世界品質の針製造の技術を持つ会社が!✨
しかも設立が大正7年!!(;゚Д゚)!

そして、「小西養鯉場」は錦鯉の品評会では海外でも優秀な成績を収める程の素晴らしい鯉を飼育できる歴史と伝統のある養鯉場が
大芝小学校のすぐ近くにあったりします。😃



そう、オリンピックの金メダルしかり、

小さくとも世界という大きなものに
匹敵しうる技術、伝統がある!


そんな事をテーマに一寸法師の話とリンクさせて伝える事ができれば
と思います。


例年より練習期間は短いですが、演劇稽古は量より質!!(・ω・)

キャストを決めて少し脚本の読みをやってみたのですが、、、


カワイイな〜みんな★(*´ω`*)


大人の演劇とはまた違った魅力がありますね‼


これからの練習が楽しみです。⤴


ちなみに本番は、11月25日(日)こども文化科学館アポロホールにて!!


こうご期待☆彡☆彡
posted by kouzou at 22:20| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

大芝学区こども会演劇公演終了!!

夏〜秋(もはや冬)にかけて、練習した成果を今日発表していきました!!


Sany6587.jpg

続きも読んでね♪
posted by kouzou at 20:12| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月23日

大芝こども会演劇公演2011☆

今年もすっかり寒くなって冬らしくなってきましたね。⛄


毎年恒例のこども会演劇公演の本番が近づいて参りました!!✨



●大芝こども会演劇公演 2011●


『キッズクエスト 〜小さな勇者たちの大冒険〜』



---あらすじ---

雨が何日も降らずに、畑の作物もできずに困っていたとある村。

「この日照りは山の上におられる神様が怒っているからだ!』

と言い出す村長。しかし、とても険しくて、お化けが出てくるともっぱらのウワサの
山には誰も行きたがらない。

それを見かねた妖精は、魔法の杖に導かれるままに5人の子ども達
の元へ。

村の危機を救うべく立ち上がろうとする勇気に応え、妖精より力を授かったこども
達は神様に会いに行く冒険にいざ出発っ‼


ダンスあり、笑いありの物語を総勢22名の
子ども達が元気一杯に演じます🎵


---日時---

2011年11月27日(日)

西区子ども文化祭
9時20分〜開会式
11時頃〜大芝学区の出番!✊


※ 各学区が順番に催し物を発表していきます。


---場所---


こども文化科学館 アポロホール


入場無料☆
客席は出待ちのこども達や保護者の方々が大半ですが、どなたでもフラリと立ち寄れる
ものです。✋


お時間に都合がつく方は、ぜひぜひ"こどもパワー"を貰いにお立ち寄り下れば
幸いです!!💓


posted by kouzou at 18:34| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月23日

大芝学区こども会演劇公演終了!

こども文化科学館アポロホールにて8月中旬より稽古を重ねてきた大芝学区こども会の演劇公演本番が無事終了しました。✨


最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞と3つの賞があって・・・


審査員特別賞を受賞しました〜〜🎵



DVC00608.JPG

DVC00609.JPG


続きも読んでね♪
posted by kouzou at 00:00| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月30日

大芝学区こども会演劇指導☆

『いつまで続くんだ、この暑さは!』と言ってたのも束の間。
朝晩が結構冷え込んできましたね〜。💦


LOAGの『演劇プロジェクト2010』と並行して、私りーだー
事、kouzouは大芝学区こども会の演劇指導に関わっております。✨


公演は11/23、こども文化科学館アポロホールにて。
毎週日曜日、2時間の稽古をおこなっています。✌


演目:『ねえ、誰か手伝って』(仮題)


----------あらすじ-------------

いつも仲良しの三人組、のんのん・かっち・あーちゃん。
格好も、持ってる物も一緒。遊ぶ時も三人はいつも一緒。
けれど目立ちたがりで、威張ってる三人組はクラスのみんなに嫌われている。


学校の昼休み、教室で起きた"ある事"をきっかけに三人組は
心変わりしていくのだった・・・。


いつもと同じ昼休み
いつものような ともだちの
いつもとちがう ことがある


子どもたちの心の成長を描いた、
ごくごくありふれた日常が生み出すドラマ☆

----------------------------------


参加してくれた子ども達は38名。Σ( ̄□ ̄;)


ちなみに『先生』などと呼ばれて照れくさい限りです。(笑)😃


立ち位置や出ハケを決める事に悪戦苦闘の日々。💧


保護者の皆さん手際の良い裏方ワークに感動しっぱなです🎵


子どもたちのパワーを引き出していけるように、頑張ります‼



(記事:りーだー)
posted by kouzou at 10:54| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月28日

こども会演劇本番公演ッ!!

LOAGの目玉企画「演劇プロジェクト2009」を終えて、しばらく放心状態が続いたのですが、いつまでもボォーっともしていられません❗

そう!さる11月22日、演劇プロジェクトを終えた2週間後に待ち受けていたのは、


大芝学区子ども会本番公演ッ!


「西区こども文化祭」と題して、広島市西区の各学区のこども会が演劇・ダンス・合唱など様々な催し物を発表する一年に一度のイベント。しかも今年で丁度30周年と言う記念すべき日‼


子ども達以上に私達大人の方がドキドキしながら迎えた本番当日の様子をお伝えしていきます!✨

続きも読んでね♪
posted by kouzou at 06:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

大芝学区こども会 演劇「大芝ニンジャ物語」猛練習中っ!

LOAGの演劇プロジェクト2009と同時並行で、実は知り合いの方からお誘いを受けて、大芝学区のこども会が取り組む演劇の指導にLOAGを代表して私kouzouが携わっております。🎵


その演目は「大芝ニンジャ物語」!(゜∀゜*)ノ


公演は11月22日広島市こども文化科学館"アポロホール"


8/8〜毎週土曜日に学校の体育館を利用して演劇練習に励んでいます。✨


出演する子どもの数が何と40人っ!(゜Д゜;)学年は下は小学校1年生〜上は6年生までとバラエティーに富んだメンバー。🎵


夏場の暑い日でも、肌寒くなった秋の季節も揺るがない子どもたちのエネルギーに終始圧倒されっ放し・・・。💦

続きも読んでね♪
posted by kouzou at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。