2022年11月26日

子ども会演劇2022年 無事終幕!

昨年出来無かった公演がやっと幕が上がりました!!
コロナがだいぶ落ち着いてきたかな、と思いきやまた拡がりつつある昨今。

誰もリタイアする事なく、走り切れた事にひたすら感謝です✨

しかし、いつまでこんな状況が続くのでしょうか。。

コロナだけではなく、遠くの国では今も争いが続いています。


今回の上演作品
「Holy Glory-ホーリーグローリー-」👼👼

天使と人間が争い合う世界のファンタジーな物語。お互いの正義の為に、互いに譲らずに長い間戦いは続く。ホンの少しのすれ違いから争いが始まり、ホンの少しの歩み寄りが平和をもたらす。そんなお話し。


表現活動を通して何か世界平和を訴えたいとかではないですけど、シンプルに当たり前にあった平穏な日々が当たり前のように訪れて欲しい、そんな未来への願い、祈りですね🍀🍀

6年間毎年ずっと参加してくれた子どもも遂に卒業か…早いものです。

指導と作演出を手がけてこれで12年目。
次は何を創り、表現しようか?
今しばらく悩みたいと思います。📓📕📚

子ども会文化祭も今年は大芝学区のみの参加で後は中学生達の応援参加でした。
年々少なくなっていく中、やり続ける事の難しさと同時に凄さを改めて感じます。

また来年も頑張ります‼️

photo by Seiichiro Ishii

※本番公演は会館の感染予防対策を遵守して、出演者はマウスシールド着用しております。
※写真の掲載については予め保護者の方から許可を頂いてます

D125301C-2073-4198-9EDC-1BBEF0DFF6AE.jpg385C6ABA-08DB-4E5F-86C8-08180C9369E6.jpgF10D4B32-FBE1-4327-A064-D88B695C3AA2.jpg11E83617-4267-444E-A40C-BD64A2BAC814.jpg
posted by kouzou at 12:13| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月05日

子ども会演劇2021

久しぶりに投稿です。
暑いしコロナ禍ですが、劇団は健在です。

毎年恒例の子ども演劇公演の脚本が完成!
さてはて、どんな形に仕上がるのか。
今から楽しみです✨
3FFCC114-B748-4DD0-9500-76E2114EBE30.jpg


posted by kouzou at 21:58| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月22日

Reading Notte 第八夜「季節のない街」

B5839567-0D55-47BE-BFE4-33B7E76BF677.jpg久々に舞台に立ちます!
試演会という形で昨年6月に舞台に立ち、10ヶ月…約一年を経てただ今稽古の真っ最中です!

Reading Notte  朗読夜会第八夜「季節のない街」
(原作/山本周五郎)

4作品のうち、2作品に出させて頂いております。

Notteの舞台は、読んで聴かせるだけでなく、お芝居さながらの視覚的なアプローチも満載で、今まで文学作品と縁が無かった私も、より身近に感じましたし、昔の作家の表現の秀逸さに驚かされます。

原作そのままではなく、物語の芯の箇所、面白み、味わい深い所を抽出してお届けするスタイルとなっております。

作中では貧しさ故に苦しみ、それでも尚、希望を
抱く「街」の住人達が登場します。
その人達がどう生きて、何に希望を見出していくのか…劇場にて、朗読と演技で見せて参ります。

マンドリン奏者の生演奏も劇中の音楽としてご披露頂けるのも、見どころです★

まだまだコロナの予断を許さない状況ではありますが、感染予防対策はしっかり行って公演致します。

少しでも多くの方に、山本周五郎氏の作品とNotteの舞台表現の魅力をお届け出来たらなあ、と思っております。


ご予約開始はもう間もなくです。
是非とも宜しくお願い致します❗
posted by kouzou at 07:41| 客演情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月25日

ゆく年くる年

いよいよ、ゆく年くる年の時期になりました。
団体としても個人としても演劇活動ならびに観劇も自粛した一年でした。


世の中的に落ち着いた時期に、感染防止に最大限努めながらかろうじての演劇活動を行って参りました。


ちょっと早いですが、行く年を振り返って


4月   2年ぶりのローグ新作「春めく空と銀の鬼」の公演中止を決断

7月   演劇集団ふらっとさんのYouTubeで見せるリモート朗読に出させて頂きました。

8月   Reading Notte内部試演会にて久々のリアル舞台に出演

11月  大芝学区子ども会演劇、私が演出、副代表のかこさんが音響を努めました。


少しでも携われた事に感謝でした✨

公演をやる、やらない
今はやらない、今だからやりたい

このせめぎ合いで私含め、演劇関係者、特に代表の方は厳しい決断を迫られてきたと思います。

演劇に限らずですが、「自粛」とか「控えて」とかジャッジしにくい…感情的にはアウトだと思いますが。


私どもローグとして、劇団としてどうするのか??

◎自主開催の公演は今の所やらない方向でいます。

◎団体、個人共に公演や舞台出演について、こちらから積極的な勧奨は当面しないです。

◎客演も自粛します。時期や環境にもよりますが、当面は難しいです。

◎あえて「活動休止」とは言いません。リモートとか、新しい形がいいなと思えばやるし、機会が到来すればいつでもやりたいですからね(笑)
その辺は、フワッとさせて下さい


結論、やる、やらないは自由だと思います。
ただ、我々は今はやめとく、を選んだに過ぎません。

理由としては、

まず、活動の特性上出来ないこと。

それならば一般向けにとも頭に過ぎりましたが、リスクが高い、集客も悪い、名より実を取りたい思考でやらない方がいいと判断しました。

また、リモートや映像配信も考えてはいるものの、やはりリアルな演劇にこだわりたい、というのはあります。

なので、暫くは引き続き世の中の情勢を静観して、時期を待ちます。ローグとしては当面の予定はありません。


正解はないし、選択しか出来ないと思います。
正しい、間違ってるとか、ないです。
どちらが褒められるとか、でもないです。

やるのも勇気ある一歩
退くのも勇気ある一歩

大丈夫。何もして来なかったわけじゃない。

どちらの一歩も、自身が持つ矜恃と世の中の情勢を客観的に判断する理性との間で、揺れ動き、葛藤する…それはあると思います。

だからこそ、本来のすべき事や方向性が見えてきます。

どちらを選んだにしろ、共通するのは、
覚悟を決めた
という事。

目に見える形が全てではなく、このプロセスは無駄じゃなかったと信じたいものです。


まだまだ先が見えず、分からない事も多いです。
事態は刻一刻と変わります。
それは良くも悪くも。

今は悪い方に転がるターンですが、急に良い方に転がるかも知れません。

気持ちはとにかく前向きに!


posted by kouzou at 06:44| その他(お知らせ等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子ども会演劇無事終演!

もう早いものでもう年末。
この一年、まさかこんな世の中になるとは…

先月の事になりますが、子ども会演劇「ハロウィンのおくりもの🎃」は無事に終演しました!

今またコロナの影響で、広島県全体が感染拡大集中対策期間に入っており、11月に何とか幕が上がって、ホントによかったと思います。


二人の主人公、アオイとミドリの友情をテーマに、楽しいハロウィンを交えて描いた本作。

自分だけのハロウィンの世界に閉じこもっていくアオイにミドリが手を差し伸べ、暗い森に光が差す。今は離れて会えない二人は、忘れ難いあの日に想いを馳せる…

今だから届けたい作品を子ども達は熱演してくれました!見えない脅威に晒され、不安に覆われる昨今。こうして演劇が出来た事に希望を感じます。こんな時こそ見えない心の繋がりを大切にしたいものです。


また元の生活を取り戻す、その日を信じて。

※写真は11月21日  本番公演のものです
※保護者の方より写真掲載の許可を頂いております
撮影  Ko  Okamoto
343FF6A0-106C-4315-A3FB-369E2F7E91D9.jpgD5E3D78A-F769-4E9A-859D-F17AD0923F48.jpg

posted by kouzou at 05:34| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月15日

子ども演劇初回稽古

毎年恒例の子ども会演劇の稽古がスタートしました✳

今まで当たり前のように集まって上演しておりましたが…

🌸「ありがとう」🌸

講師からのご挨拶で私は開口一番、皆さんへの感謝を述べさせて頂きました。

変わらず元気いっぱいの子ども達を見て、嬉しく思いました。

当たり前の日常の有り難さ。身に染みます✨


配役も例年になくスピーディーに決まり、早速読み合わせ。📓📕📚

マスク越しの声が聞き取りにくい、表情が見えないなど、やはりありましたが…😅
みんな熱心に取り組んでくれました。

裏方スタッフも資料共有しただけで、早速色々話し合って下さり安定のチームワーク。保護者陣の結束も抜群です✨

最近は演劇をやる意味について、色々と考えます。ただ、人と人とがふれ合う(心理的な意味で)事には大きな意味はあるのだと思います。
リモートでも十分かも知れませんし、映像においても4Dとかより五感を刺激する技術もあります。

演劇が格別異なる点としては、空間の共有と主観性なんだと考えています。やはり生ならではの良さがあると思います。(´-ω-`)フム

そして今年で10年目!
小学校1年生が高校生になる歳月。
10年前には生まれてもない子ども達と関わっているとは…( °_° )

昔の公演の写真とかを見て、まるで我が子のアルバムを見返しているよう☺️

卒業生も手伝ってくれたりして、先生冥利に尽きますね✩.*˚

良い作品を作ろう。
改めてそう感じます。

まだまだ先が見えない状況ですが、無事に公演出来る事を祈ってます。(-∧-)合掌・・・

5BA3D5C2-88C8-4AF1-962C-2D773AAB1A5B.jpg


posted by kouzou at 07:45| 大芝子ども会演劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月22日

No Play No Life!

近況報告です✨

今は劇団としての活動は全面的に自粛中ですが、
演劇や朗読の活動は辞めてはないです(笑)
外部からお声がけ頂き、ちょこちょこ役者活動してたり脚本執筆に取り組んでいます。

⚫広島演劇人Youtubeで読む被爆体験詩2020「声でつなぐ祈り」

演劇集団ふらっとさん呼びかけで始まった、広島の劇団や朗読団体などの枠を越えてのオンライン配信型の朗読企画。稽古も全てオンラインで、各々が自宅で詩の朗読した動画を撮影して、それらを編集したものがYouTubeで配信するというもの。中国新聞にも掲載されました!下記リンク先で配信中!夫婦で参加してます✨


いや、動画撮影ってある意味、舞台以上に神経使います💦YouTuberが仕事というのも納得しました(笑)


⚫Reading  Notte内部試演会

コロナの影響で公演延期となった「朗読夜会」で行うはずの山本周五郎作の「季節のない街」より4作品、「僕のワイフ」「親思い」「プールのある家」「とうちゃん」の朗読舞台について、内部試演会が行なわれました。私はピンチヒッター的に出演。

2BEE0F28-1508-4C13-84D5-EDE6D11CB122.jpg

長らく味わえなかった舞台の空気感!
ちなみに稽古も試演会本番もマウスシールド着用、アルコール除菌、ドアを開放しての換気など、感染対策はしっかりとした上で、行いました。
こんな時でも集まる事が出来た事に感謝😊

⚫大芝子ども会2020脚本執筆

今年はどうなるかと思いましたが、こちらも感染拡大予防にしっかり努めながら、毎年恒例行事である西区民子ども会文化祭に向けての子ども演劇指導を行う事が決定!

0450D57B-F81D-4458-9031-4FF4D7F6D04C.jpg

今年もオリジナル脚本を執筆して、完成間近です!題して「ハロウィンのおくりもの」🎃🎃🎃

周りになじめない転校生が、ある日突然にハロウィンのお化け達が住まう屋敷に迷い込む不思議体験をする。愉快なお化け達と友達になり、彼らと遊んでいる時が、何より楽しくなって行く。クラスでいつも1人でいるその寂しいのを紛らわす様に…。

友達とのつながりや、踏み出す勇気をテーマに、カワイイお化け達が登場する、ファンタジックな作品。昨今の世情も踏まえた、「今だからこそ上演したい」作品になりました✨

コロナも怖いですが、まだまだ残暑ある9月〜稽古スタートなので熱中症対策も必須です💦💦
例年以上に、過酷な環境下での稽古・公演になりますが、最大限気をつけて頑張ります!


…とまあ、オンラインであったり、リアルであったり、広島の劇団やら朗読団体やらは前向きに、手を変え品を変えながらも、精力的に活動しております。私達も刺激を受けますし、少しずつ日常を取り戻して行っている感じはあります。


また、プライベートでは、自粛期間の思わぬ副産物として、自宅でのトレーニングにより体重の大幅減にも成功(笑)✨✨


まだまだ演劇活動を大っぴらに出来ない昨今です。私達みたいなアマチュアは、生活苦に追われる事はなく、「別に今やらなくてもいい」と仰られると返す言葉があまり見当たりません…。


💭ここから先は独り言(誰かに何か言われたとかではなく、思う所を留めたいだけです)💭

※写真は癒しを提供しただけで本編とは関連ありません(笑)※
954D82DC-FC1B-45E6-B44F-598A47183935.jpg

こんな時でも、何とか日常を取り戻していこうと、責任を背負って、最大限に配慮しながら前向きに取り組む様を批判するのも「違う」と思うのです。

気軽に舞台に足を運べる「日常」。これって大事だと思います。大袈裟かも知れませんが、大なり小なり心の拠り所なのは確かです。

大概の文化芸術を必要性だとか、生産性だとかの視点だけで見ると無用の長物とされるのでしょう…ただ、本も絵画も、舞台も映画も、漫画もテレビもラジオも何にもない事を想像出来るでしょうか?私は出来ません。それとも、たまたま演劇は集団で直接触れ合う特性があるから、邪険にされるのでしょうか??

演劇にならではの良さ。お客さんと演者が共有する非日常。私は好きですね☺️
やりにくさはあります。やっちゃいけない事もあります。ただやり方を変えながらも、その独特な良さを、それを体験出来る空間を取り戻す努力は必要以上に非難するものではないと思います✳

とはいえ、推奨するものではないと思っていますし、無責任だったり無自覚な行動は論外です。

人それぞれに拘りや愛着は違います。
凄い愛着あるものを、取り上げられた上に、あんなもん要らないとか、あんなのに夢中になってるのは変だとか、言われたりするのを自分の大事なものに置き換えたらどうでしょうか??

演劇やってる人らはそれに凄い愛着あります。
だからこそ演劇が出来る「日常」を取り戻す為に試行錯誤して、一生懸命悩んでいます。☘☘

ましてや演劇が格別高尚で、崇高なものだなんて、私は思っていません。ただただ好きなんです꙳★*゚

このコロナ禍を過ぎた後を見据えて、日常生活と共に他者や周りに対する「優しさ」を取り戻していきたいものです。💓💞

私は真剣に取り組むからこそ、色んな葛藤摩擦が生じるのだと思います。悩んだり、抗ったり…物事を一途に見つめる事が出来るからこそです。


投げ出したり、辞めちゃうのは簡単です。(言っておきますが、時には逃げるのは恥だが役に立つ事はあります。例外はあるし、それが必要となる事も前提に置いてます)諦めずに続ける事は、難しい。でもやる。シンプルにそこに愛着があるから。高尚な屁理屈こそ、無用の長物だと思います。


…いやはや、難しい世の中ですね…あらゆる意味で。
何となく分かってもらえると思った言葉や行動があらぬ方向に飛び火する……
活動報告一つとっても、注釈や説明しなきゃですし、弁明じみた感じになる😅こわいなあ💦
日本人の民族性、なんですかね??

ただきっと、こんなちょっと歯車が狂った時代を戯曲にする逞しさもまた、演劇やってる人にはあるのでしょうね📓📖📒📕📚何となくそう思います。️️️⛅️

とにかく少しずつ前へ‼️
私達ローグも頑張ります😉👍✨

posted by kouzou at 08:41| 演劇プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月25日

STAYHOME演劇はじめました

新型コロナの影響で、現在活動自粛中ですが、家でやれる事はないだろうか?と思い立ち、

STAY  HOME演劇、はじめました✨


家でお芝居やって、動画で撮って映像作品として仕上げていく試みです。

演劇なのか、映画なのか、というのは置いておいて💦

規制緩和はされてはいますが、施設に訪問するなどは、まだまだ様子見かなぁと思っています。

新しい生活様式、新しい活動のやり方

長い目で見て、既存のやり方に拘らずに、出来る事ややりたい事を楽しみたいです。


全力でオジサン役をする副代表。
ホントに役者魂を感じます✨


舞台でも映像でも、相変わらず私たちらしいコメディ作品。頑張って作りあげます!

CC6EF3AD-0879-4EC4-AA13-0466F1F0B98A.jpg




posted by kouzou at 22:15| 演劇プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月07日

予告編&メッセージ動画完成!

4月に上演予定だった作品の予告編動画とメッセージ動画が完成!デイケア施設での公演でしたので、DVD化して施設に送付予定です✨


全て妻であり、劇団副代表のかこさんの手腕によるもの。プロには及びませんが、個人的にはかなりの力作だと思っています。因みに撮影等全て自宅で、1部音声のみ、皆さんからLINEで送って頂いております。(こんなご時世だから、念の為言っておきます💦💦)


思い切って予告編のみ、YouTubeにアップして見ました〜☆*° 早く普通にお芝居出来る事を願ってやみません…✳


 https://youtu.be/rSFOKOq5CL4


4AAF99FD-875F-4520-B73A-1530611DF668.jpg7A5E6379-C772-46CD-8675-FFC2B68C7102.png

posted by kouzou at 18:15| 演劇プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月30日

【公演延期】春めく空と銀の鬼

こんな時こそ、明るく楽しい演劇を!
と息巻いた矢先でしたが、やはり色々な情勢を踏まえて4月公演は延期になりました…

今は待とう!虎視眈々と!
そしてまた逢う日まで✩.*˚

B0DC5FA3-729A-4161-850F-0AEB4820DAF0.jpg
posted by kouzou at 18:59| 演劇プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。