近況報告です✨
今は劇団としての活動は全面的に自粛中ですが、
演劇や朗読の活動は辞めてはないです(笑)
外部からお声がけ頂き、ちょこちょこ役者活動してたり脚本執筆に取り組んでいます。
⚫広島演劇人Youtubeで読む被爆体験詩2020「声でつなぐ祈り」
演劇集団ふらっとさん呼びかけで始まった、広島の劇団や朗読団体などの枠を越えてのオンライン配信型の朗読企画。稽古も全てオンラインで、各々が自宅で詩の朗読した動画を撮影して、それらを編集したものがYouTubeで配信するというもの。中国新聞にも掲載されました!下記リンク先で配信中!夫婦で参加してます✨
いや、動画撮影ってある意味、舞台以上に神経使います💦YouTuberが仕事というのも納得しました(笑)
⚫Reading Notte内部試演会
コロナの影響で公演延期となった「朗読夜会」で行うはずの山本周五郎作の「季節のない街」より4作品、「僕のワイフ」「親思い」「プールのある家」「とうちゃん」の朗読舞台について、内部試演会が行なわれました。私はピンチヒッター的に出演。
長らく味わえなかった舞台の空気感!
ちなみに稽古も試演会本番もマウスシールド着用、アルコール除菌、ドアを開放しての換気など、感染対策はしっかりとした上で、行いました。
こんな時でも集まる事が出来た事に感謝😊
⚫大芝子ども会2020脚本執筆
今年はどうなるかと思いましたが、こちらも感染拡大予防にしっかり努めながら、毎年恒例行事である西区民子ども会文化祭に向けての子ども演劇指導を行う事が決定!
今年もオリジナル脚本を執筆して、完成間近です!題して「ハロウィンのおくりもの」🎃🎃🎃
周りになじめない転校生が、ある日突然にハロウィンのお化け達が住まう屋敷に迷い込む不思議体験をする。愉快なお化け達と友達になり、彼らと遊んでいる時が、何より楽しくなって行く。クラスでいつも1人でいるその寂しいのを紛らわす様に…。
友達とのつながりや、踏み出す勇気をテーマに、カワイイお化け達が登場する、ファンタジックな作品。昨今の世情も踏まえた、「今だからこそ上演したい」作品になりました✨
コロナも怖いですが、まだまだ残暑ある9月〜稽古スタートなので熱中症対策も必須です💦💦
例年以上に、過酷な環境下での稽古・公演になりますが、最大限気をつけて頑張ります!
…とまあ、オンラインであったり、リアルであったり、広島の劇団やら朗読団体やらは前向きに、手を変え品を変えながらも、精力的に活動しております。私達も刺激を受けますし、少しずつ日常を取り戻して行っている感じはあります。
また、プライベートでは、自粛期間の思わぬ副産物として、自宅でのトレーニングにより体重の大幅減にも成功(笑)✨✨
まだまだ演劇活動を大っぴらに出来ない昨今です。私達みたいなアマチュアは、生活苦に追われる事はなく、「別に今やらなくてもいい」と仰られると返す言葉があまり見当たりません…。
💭ここから先は独り言(誰かに何か言われたとかではなく、思う所を留めたいだけです)💭
※写真は癒しを提供しただけで本編とは関連ありません(笑)※
こんな時でも、何とか日常を取り戻していこうと、責任を背負って、最大限に配慮しながら前向きに取り組む様を批判するのも「違う」と思うのです。
気軽に舞台に足を運べる「日常」。これって大事だと思います。大袈裟かも知れませんが、大なり小なり心の拠り所なのは確かです。
大概の文化芸術を必要性だとか、生産性だとかの視点だけで見ると無用の長物とされるのでしょう…ただ、本も絵画も、舞台も映画も、漫画もテレビもラジオも何にもない事を想像出来るでしょうか?私は出来ません。それとも、たまたま演劇は集団で直接触れ合う特性があるから、邪険にされるのでしょうか??
演劇にならではの良さ。お客さんと演者が共有する非日常。私は好きですね☺️
やりにくさはあります。やっちゃいけない事もあります。ただやり方を変えながらも、その独特な良さを、それを体験出来る空間を取り戻す努力は必要以上に非難するものではないと思います✳
とはいえ、推奨するものではないと思っていますし、無責任だったり無自覚な行動は論外です。
人それぞれに拘りや愛着は違います。
凄い愛着あるものを、取り上げられた上に、あんなもん要らないとか、あんなのに夢中になってるのは変だとか、言われたりするのを自分の大事なものに置き換えたらどうでしょうか??
演劇やってる人らはそれに凄い愛着あります。
だからこそ演劇が出来る「日常」を取り戻す為に試行錯誤して、一生懸命悩んでいます。☘☘
ましてや演劇が格別高尚で、崇高なものだなんて、私は思っていません。ただただ好きなんです꙳★*゚
このコロナ禍を過ぎた後を見据えて、日常生活と共に他者や周りに対する「優しさ」を取り戻していきたいものです。💓💞
私は真剣に取り組むからこそ、色んな葛藤摩擦が生じるのだと思います。悩んだり、抗ったり…物事を一途に見つめる事が出来るからこそです。
投げ出したり、辞めちゃうのは簡単です。(言っておきますが、時には逃げるのは恥だが役に立つ事はあります。例外はあるし、それが必要となる事も前提に置いてます)諦めずに続ける事は、難しい。でもやる。シンプルにそこに愛着があるから。高尚な屁理屈こそ、無用の長物だと思います。
…いやはや、難しい世の中ですね…あらゆる意味で。
何となく分かってもらえると思った言葉や行動があらぬ方向に飛び火する……
活動報告一つとっても、注釈や説明しなきゃですし、弁明じみた感じになる😅こわいなあ💦
日本人の民族性、なんですかね??
ただきっと、こんなちょっと歯車が狂った時代を戯曲にする逞しさもまた、演劇やってる人にはあるのでしょうね📓📖📒📕📚何となくそう思います。️️️⛅️
とにかく少しずつ前へ‼️
私達ローグも頑張ります😉👍✨
posted by kouzou at 08:41|
演劇プロジェクト
|

|